忍者ブログ
40代で二段登れたらなんかください
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012年11月11日


先週、ようやくエイハブ船長にケリをつけたわけだけど、
ひとことでいえばとてもスッキリした。
やはり関東地方でボルダリングを楽しむ人にとって、
忍者返し、デッドエンド、エイハブ船長という3本の1級課題は
特別な意味を持っている(と、脳にすり込まれている)。

他にいくら1級や初段が登れたからって、
このいわゆる三大クラシック課題に取りこぼしがあっては
次に進んではいけないような気持ちすらする。
そういう意味では僕にとってエイハブ船長という課題は
ある種の呪縛でもあったわけで、
それが解けた今、次は何にトライしようかと
非常にワクワクしているのだ。

そんなわけで週末は快晴の御岳へ!と
いきたいところだったのだが、土曜に仕事が入ったため、
やむなく日曜、夕方から雨予報の御岳へ。
前日が最高の天気だったためにこの日は人も少なく、
しかも今にも降り出してきそうなどんよりとした曇り空の下、
午前中の勝負と思って久し振りのデッドエンド岩を訪れた。

特に目標はないというちゃん森を巻き込んで、
僕は春に取り組んでいた勅使河原狙いに決め込んだ。
体格はだいぶ対照的な二人だが、
ちゃん森はデッドエンド岩で僕と同じくデッドエンドと横断を落としており、
同じ課題を撃てるので色々と気づきがあって面白かった。


テッシーを撃つちゃん森


最初はムーブを思い出す感じでスタートしたが、
僕は明らかに初手のポッケの俵持ちは以前よりしっかり持てるようになっていて、
2手目の右手カチ取りまでスムーズに移行できた。
で、核心のポッケ取りだがこれはちょっと惜しい感じ。
やっぱり止まらないんだけど、指がかかる感覚が分かってきた。
ちゃん森もムーブは違うが、同じような高度まで達していた。
今年中にマントルをやれるかな。

空模様がますます怪しくなってきたので、もはや移動は無理と判断。
その後は永久放置課題として殿堂入りが決まりかけていた
イギリス人のトラバース2級にトライした。

これも体格の違うちゃん森と試行錯誤していたら、
何となくお互いムーブが完成して、あとはつなげるだけになった。
実は以前にもバラしてムーブを作ったことはあったのだが、
もちろんそれはすっかり忘れているし、
しかも今回のムーブは以前より格段に完成度が高かった。
結論から言うと今回は敗退したわけだが、
たぶん近いうちに完登できることは間違いない。

そして午後2時半ごろ、ついに雨がポツポツと・・・

撤収!

これで御岳通いも3シーズン目。
もはや登れる課題は登り尽くしてしまったこともあって、
この日のように坊主で帰ることも増えてくるだろう。


精神衛生上、ひと月に一本は新規で完登がほしい。




御岳小橋前のトイレが新しくなっていた


《この日の主なトライ/御岳ボルダー》
【発電所エリアA岩】2級SD○ OS
 ※トポを見る限りラインは間違っていない。欠けたか、下地が上がったか。
【デッドエンドの岩】勅使河原美加の半生 初段×
 ※ポッケ取り、もう少しスタティックにいければ止まりそう。
【デッドエンドの岩】デッドエンド左 初段×
 ※リップは触れるけど、特に進歩はない。
【デッドエンドの岩】イギリス人のトラバース 2級×
 ※ほぼ1年ぶりのトライ。下部を安定して進めるムーブがついに完成。
PR
2012年10月14日


いまだに首にハリがあるのだが、
何とか先週の木曜日にジムトレ復帰。
さらに2日空けて、日曜日は2週間ぶりに御岳へ行ってきた。

晴天に恵まれたこの日、とけたソフトクリーム岩の前は大賑わい。
まさにシーズンの到来を実感させてくれた。
いつものパチとグリズリーさんと行動を共にしたが、
この日はかわいいミニグリズリー(2歳/オス)も一緒。
周囲のボルダラーに愛嬌をふりまきつつ、
そこら中の岩をよじ登ろうとしていた2歳児は、
ボルダラー気質たっぷりという感じだった。



僕は午前中はなかなか気が乗らず、
パチのキックマントルやすべり台トラバースのトライにお付き合い。
すると以前は苦しんでいた課題なのにどちらもあっさりと完登。
外岩のスキルもグンと伸びてきたようだ。

グリズリーさんはソフト岩トラバースとファットブロッカーにトライし、
どちらも手応えアリな感じであった。
特にファットブロッカーは上部の二段カチを捉えるまでは
かなりムーブも安定してきていた。



ちなみに僕とグリズリーさんではかなりタイプが違う。
そのパワフルな登りに「こりゃ真似できないな」と恐れをなした僕は、
とっととこの課題をスルーすることに決定。
力を温存することにした。

そして午後は忍者返しの岩へ。
それまでほとんど体を動かしていなかった僕は
再度アップし直そうとウロウロしていたのだが、
何とその間にパチが因縁の忍者返しの再登に成功したという。


またも見てねえ(´Д` )


一応、動画で確認させられたのでウソではないと思うが、
いつかまた生で観賞させてもらいたいものだ。

そんなこんなでパチは満腹の様子。
僕も負けてはおれんと変形忍者返しへのトライを開始した。
いつも何度かトライを重ねるうちに
初手が止まりはじめるというパターンなのだが、
この日は2週前と比べてフリクションがかなりいい。
すぐに初手が止まり始め、数回のトライで
忍者セクションへの合流に成功した。


が、無念のクラック落ち!


焦って中指一本でクラック取りしてしまった。
あそこまでいって落ちるとは僕もヤキが回ったものだ。
この後、ちょっと停滞時期に入り、集中力が切れる。
すると僕より後から変形忍者にトライしていた若者が、
見事に完登を決める場面に遭遇。

この流れに乗るしかない!



登れたよ。

登ってしまったからいえるのだけど、
やはりフリクションが良くなったのが最大の要因だ。
初手をとった後、以前はオープン持ちのままだったのだが、
この日は簡単に指を握りこむことができた。
とにもかくにも宿題終了。


やっと他の岩にいける(´Д` )


《主なトライ/御岳ボルダー》
【ピンチオーバーハングの岩】ファットブロッカー初段 ×
 ※3回ほどトライ。モチベーションが沸かないので後回し。
【水の詩】SD4級 ×
 ※スタートが分からなかった。
【忍者返しの岩】変形忍者返し 初段 ○
 ※易初段といわれているが、忍者返しよりは確実に難しく感じた。なぜなら最終的にヨレるから。



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
カウンター
最新コメント
[07/17 ましゃお]
[03/17 anykey]
[03/17 なべこ]
[02/04 anykey]
[02/04 SEN]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
anykey
性別:
男性
趣味:
ボルダリング
自己紹介:
世の中のボルダラーは、けっこうブログを書いてるよね。みんな読んでるよね。みんな強くなっていくね。でもさ、俺みたいなアラフォーボルダラーはなかなか強くならない。しかも万年3級。強いみんなには面白くないだろうけど、なるべく面白く、つづっていこうと思う。

<スペック>
身長177㎝(ちょっと大きめ)
体重62~64㎏台
  ※62kg台(登れる体重)
リーチ171㎝(これは悲劇)

<思ひ出の完登>

【御岳】
遊歩道岩逆トラバース(初段)
マルガリ(初段)
エゴイスト(初段)
勅使河原美加の半生(初段)
変形忍者返し(初段)
デッドエンド横断(初段)
ファットアタッカー(初段)
ソフト岩トラバース(初段)
遊歩道岩トラバース(1級)
マミ岩階段(1級)
猫砂(1級)
デッドエンド(1級)
丸こんにゃく中央(1級)
忍者返し(1級)
水の詩(3級)

【川井】
ミワタク(初段)
ベッケンバウアー(1級)
ブロックの右(1級)
キャピタル(2級)
I’ve(2級)
雨樋左(3級)

【小川山】
神の瞳(初段)
モルボル(初段)
忘却の果て(初段)
シャーク(1級)
モンスリー(1級)
ベヒーモス(1級)
エイハブ船長(1級)
黒豆(1級)
三日月ハング(1級)
MNP(1級)
流れの中に(1級)

【北山公園】
ショーギ入門(4級)

【瑞牆山】
猫頭ントル(初段)
指人形(初段)
カラクリ(初段)
ガリガリ君(1級)
夏への扉(1級)
日々の暮らし(1級)
祭の花(1級)
百里眼(1級)

【裏御岳】
ジュリエット(1級)
一徹右(2級)

【湯河原幕岩】
貴船(初段)
パイプライン(初段)
ヒールマン(1級)
木漏れ日(1級)

【十里木】
超深呼吸(初段)

【塩原】
鳥(2級)
後悔(3級)
Dライン(3級)
桜(3級)

【笠間】
シンプル&ディープ(初段)
エ・モーション(1級)
シンプルファイター(1級)
スーパーマントル(2級)
ワシントン倶楽部(2級)
ラブ・タッチ(3級)

【三峰】
涼しいマントル(初段)
一輪車(初段)
地面からランジ(1級)
どくろ岩(2級)
ミミズルート(2級)

OS=2級/RP=初段
Copyright ©   anykeyの万年3級ボルダリング日記   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]